五行(ごぎょう)は、易の中でも重用な物です。易は陰と陽とで世界が成り立つと言いましたが、陰から陽へ、又は、陽から陰へ移る場合、いきなり移るわけではありません、順々に変化していきます。陰と陽の両方の要素を持ち合わせている物があります。陰と陽の要素を持つ5つの物を五行と呼んでいます。

 その5つは、火、水、木、金、土です。陽の方が強い、又は、陰の方が強いという特性があります。この5つは、必ず陰と陽、両方の要素を持っています。

 陽(日)と陰(月)を合わせると、日、月、火、水、木、金、土になりました、曜日はこの考えからきていると言われています。

 この陰と陽と五行は循環していると言われます。このような考え方、または、この事を、陰陽五行説と言います。


 五行の特性

五行相生

「木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む」という関係を五行相生といいます。
木は燃えて火になります、火が燃えたあとには灰(土)が生じます、土が集まって山となった場所からは鉱物(金)が産出します、金は腐食して水に帰ります、水は木を生長させます、という具合に木→火→土→金→水→木の順に良い影響をもたらすということが「五行相生」であります。

五行相剋

「水は火に勝(剋)ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を五行相剋といいます。
水は火を消します、火は金を溶かします、金でできた刃物は木を切り倒します、木は土を押しのけて生長ます、土は水の流れをせき止めてしまいます、という具合に、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水にそれぞれ悪影響を与えてしまうということが五行相剋です。